学校公演のため先週末に室戸のほうに行ってました。高知県は横に長く、県東部にあたる私の家からでも車で片道2時間弱はかかりました。私は帰り道を間違えて室戸岬のほうから帰ったので、帰りはもっとかかりました(*_*)
こうして演奏させてもらう機会は若い時のほうが多かった気がしますが、もう少し頑張れると思います。自分があんまり歳がいったら若い子供たちから見たらどう受け入れられるかな…と思いますが、まだまだ大丈夫かな。
人生について考えることがありますが、段々と先々のことも少し見えるようになったと思います。
演奏活動は続けたいが、このままで良いのだろうか…と立ち止まる自分がいることも正直な所で、半年に一回は考えます。もっとバリバリ動かないといけないのではないだろうか、と。
母に電話の際に少し相談したら、ふみちゃんはゆっくりだから、と言われた( ̄◇ ̄;)
人には人のペースがあるのだと母は言います。
これまで私なりに色々と仕事をしたり経験や苦労もあるのですが、喉元過ぎれば〜の私なので 忘れているのです。
いいのかなぁ〜と思います。そうは思うけれど、私だからできる事もあるわけで、それで人のお役に立てることもあるのです。
そういえば…と色々思い出してみたり。
こうやって色々と悩み考えながら 広げていくのだろうと思います。経験を重ねてきたことによる自信はあるかもしれないが、感覚は研ぎ澄まされている気持ちもあり、自分に昔ほど甘くはない部分もあるのです。そういう部分で壁を乗り越えたり、社会に貢献したいという気持ちが芽生えてきたことと向き合い動くということも 今の私に課されたことのようです。
とはいえ、自他ともに甘い人間であることには変わりがないと思います(^-^)
そういう人間もこのご時世に必要かなと思うことにしたいと思います(笑)
ふみ
スポンサーサイト
明けましておめでとうございます。
何かと忙しかった年末年始。仕事始めは金曜からと遅めのスタートなので 三が日終わって一気に疲れが出ていました、寝ていました(^^;;
今日はまだ冬休み中で元気いっぱいの人が我が家にいるので、サイクリングに。
と言っても スーパーでオニギリや唐揚げなどを買って簡単にアウトドア気分。キャップをかぶりリュックを背負い、一年を通してもあんまりしないコーディネートで。
気分は充分出ましたが自転車乗ってたらお尻が痛いです。これってサドルのせいかなぁー、サドルに座布団でも巻き付けないかんがじゃないろうか…と思った次第。たまにありますよね。
お昼ゴハン持って出掛けた先は 鯉のいる公園。
何年か前に 学校勤務してた時に遠足で行ったけど、その時よりサビれてた。
今日は曇りだし、いわゆる今にも泣き出しそうなお天気(^^;;で、より どんより感が強くなっていました。
こ、怖い。
水面がうごめいている、ピチャッと音がする、この池の奥のほうはすごく深くなっていて巨大な生物がいたりしたら…‼︎
晴れていたら良かったのにね、昨夜の雨で池の水が濁っている。
水が澄んでいたら 空が明るかったら よく見えて怖くなかったかもしれないね。
そういえば この辺はこういう空気感だったなぁと 子どもの頃を思い出しました。山々と川と、何か深いもの。
よく山にある湖に行ってました、自転車に乗って。
水晶を探しに。
確か龍が住んでるっていう湖じゃなかったっけ。
ある時を境に行かなくなったけど、子どもの頃も 今日みたいな怖さも感じていたことを思い出します。でも、いつも怖いわけではなく興味のほうが勝っていたり夢中になったりしていたのだと思います。
暖かいとはいえ1月。遅い昼食をとって さて体が温まるかと思いきや、寒いよ〜。
鯉は鯉でよく顔を見るのや 鯉が餌に群がるのが怖いので 離れた所からエサを投げました(^-^)
感じ方は人それぞれだけど、なんだか久しぶりに自分が育った所に抱かれたような そんな体験をしました。
ちなみに自分が今住んでる所は 日本昔話のような雰囲気の土地です。
似てるようで、少し場所が変わるだけで こんなに違うのですね(^^)
ふみ
わぁ〜、ブログめっちゃ久しぶりです〜(^^)
今日 夏に入賞が決まっていた披露演奏会に出演しました。遠いので前日入りで。
なんて言うのでしょう、味わったことのない演奏会でした♪
コンサートとしては、自分がステージに立つ心構えや景色には まぁ格段変わったこともないのですが、受賞者ばかりの演奏会って初めてだし(^-^) 初めて入賞したコンクールだったし♡(ちなみに この秋に審査を受けたコンクールも入賞できました‼︎)
演奏会の前に表彰式にも出席して、嬉しかったです。
吹奏楽部のアンコンでは表彰された経験があった気がするのですが(忘れている…(^^;; )、ソロでは初めてですし、こんなこと一生に何回あるだろう〜なんて舞台袖で待機してる時に考えてたら 涙が出そうになってきて。。。
すぐ一生単位で考えるんですよ、私(笑)
話は戻るけど、まぁ泣くのはどうかなと思ったので 目が涙でキラキラしてる(想像…)くらいに留めました(^^;;
自分の演奏は メンタル的にもいい状態に持っていけたことは自信になりそうですが、細かい所は 思い通りでない部分もあり、ああぁ〜(^◇^;)でしたが、全体的には良かったと思います。
マリンバって、なかなか自分にとったら上手くなるまで時間がかかる気がします。近頃実感(^-^)
だから段々上手になれたらいいと考えてます(^^)身をもって感じております(^^;;♪
ふみ
今が暇ってわけじゃないんですが、今日は休日だったので午前中に用事を済ませて 午後から川へバーベキューに。親戚に誘われて行ってきました♪
天気予報は雨マークが出ていたけど、なんとか天気がもってくれて良かった!川は好きで、今年の夏は3回目。食事をそこそこに川に入ってウロウロしていました。川の水は本当に気持ちが良い!
夜に対談形式のテレビ番組見てました。すごく良かったです。引き込まれました。
やさしいはつよい…っていう言葉が出てきて、私も日々自分なりに考える所があり共感。ただのやさしいだったら・やさしくて弱かったらフニャフニャだと。。それから優先順位としては 強いよりはやさしいが上に来る選び方をしたいと。。
私が考えていることは人を育てる時のこと。相手にはやさしくしてあげたいし 基本どこかで相手にサービスしてしまう所もあり、それはやさしい気持ちがあるからできることで…。でも、どこかで強く出る所や こちらの信念を伝えることも必要だなと。でないと、どうでも良いって対応になってしまうわけで…(^^;;
あぁ、少し厳しくし過ぎてしまっただろうか…と 後で気になってしまうこともあるのですが、どこかで勇気を持って誠意を持って伝えることも大事だし。迷いますが…(^^)
手際が良くはないかもしれないけれど、何を大事にしていくのか…とか 生き方のヒントになりました。人の意見を聞くのは面白いです。生きてきて考えたこと・気付いたことが凝縮されているわけで(^^)
明日はリハーサルに参加予定♪ 今年からマリンバ教室だけの発表会の他に、他の楽器の生徒さんや先生方と一緒に 私が担当しているマリンバ教室も合同発表会に出演が決まったのです。出演者が多くて長丁場になるらしいけど、私にとっては ただただ楽しみ!
有難く参加させてもらおう! どんな発見があるかな(^-^)
ふみ

皆様 こんばんは! マリンバ小松芙実です。
8月上旬に東京・大阪で行われた本選で審査を受け、国際音楽コンクール打楽器部門にて奨励賞に入賞しました。11月には表彰式と入賞者披露演奏会に出演予定です。
地元高知のコンクールは 大学生の時と社会人になってから2回受けましたが、評価は悪くはなかったのですが 受賞にはいたらず…で、今回もう四捨五入でアラフォーに近づいた年齢ではありますが、外の世界に飛び出した訳です(^^)
いい演奏ができれば受賞歴なんていらない…という考えが大半をしめる自分の考えが大きく変わったのは、今年3月のデュオリサイタルがきっかけでした。
本当に本当にいい演奏(^^;;ができれば 拍手喝采のスタンディングオベーションになる…のでしょうが(?)、自分なりに努力も勉強も工夫もして しっかり取り組んで 本番に練習通りの演奏ができても…、なかなかお客様にどれだけご満足していただけたかが分からなくて…。
勿論いくら勉強してもプロとして活動しても 常に理想を目指している以上 完璧だと自分で満足する事は少ないでしょうし、まだまだ発展途上なわけです。
それでも、いい演奏会がしたい!!
その時は お客様は笑顔でお帰りで、帰り際に沢山お声がけもいただいたし 音楽をしてる友達も喜んでくれてた。
でも、自分としては もっと皆様にご満足していただきたい…というか プログラム選曲から何から 色々と更に良くする道を模索・自分の反省や課題…といいますか…(^^;;
一部〜ソロ〜マリンバでは、マリンバのためにかかれた作品を2曲演奏しました。現代曲。
2曲とも素晴らしい作品なのですが、聴くほうにとっては難解な面もあったかと思います。
そういうこともあり、お客様に安心してお聴きいただくための前段階として プロフィールの見直しも私の一つのテーマとなりました(^-^)
コンクールでは予選は音源審査。デュオリサイタルの時のソロ音源を提出。(こんなこともあるので、演奏会ではやっぱ録音って大事ですね(^^;; お友達が録音してくれていたので、助かりました!)
予選通過できるか、待ってる間だんだんソワソワ緊張してきて もうダメかも〜…と弱気になっていました。
本選に進むことが決まり、練習もさることながら『靴を買わなくっちゃ』と思いました。先だってのリサイタルの時、シルバーのヒール靴をはいていたのですが、ふみさんピンヒールは いかがなものか・靴音が…というご意見をいただきましたので(^^;;(…だよねぇー(^^;;)
靴屋さんに行くと、いつもはそこまで食いついてこない店員さんが 何故か私と音楽の話に花が咲いて…、二つ目にはいてみた靴を強く勧められました…!
プリンセス◯◯というブランドだそうで、靴のメーカーさんが ご自分の娘さんのお名前をブランド名にされたとか何とか…。ちょっと厚底でしたが、はいてみたら厚底感がなく 問題の足音(!)もクリアしたので(^^)、お買い上げ〜な運びになりました。
店員さんが『きっといい演奏がお出来になりますよ〜』と。
…会話だけ聞くと普通なんですが、その店員さんは中年より上くらいの女性で 自分的には 彼女のオーラや言い振りに第六感がめっちゃ働いてしまいました。
…ま、魔法の靴??
私は大阪会場で審査を受けたのですが、ちょうどお盆前で夏休み真っ只中とあり 車の渋滞がセットとなりました。楽器をピアノ以外は出場者が持参との規定で、車に5オクターブ半のマリンバを積み 家族と出かけました。
大阪には前日入りして、家族も一緒だったので1日目は遊びに行きました。ってか、ってか明日本選だぞ…!
でも、私にとっては 家族あっての音楽活動でもあるんで(^^)家族は大事にしなきゃなのです。
USJ行きたかったけど、アトラクション2時間待ちという情報で この炎天下では…ってことで、京都の太秦映画村へ。
ここは2回来たことがありますが、しばらくぶりに来たら新しいアトラクションもできてて新鮮〜。
忍者修行をしたり、劇を観たりして堪能。
夜は、兵庫県の宝塚ホテルに泊まり ロビーが超キレイー。わぁぁ〜♪
宝塚というだけあって、宝塚歌劇団の写真が飾られてたり お土産もレアな物が買えました。
…と、すっかり何をしに来たのか…というようではありましたが(^^;;、夜はホテルの自室でマレットと楽譜を引っ張り出し イメトレで練習。明日コンクールというのに よりによって前日全く楽器に触れれていない…のですが、それは最初から分かってたことなんで(^^;;
当日の朝、会場へ移動中 息が苦しい・体が痛い・心臓が痛い・息も絶え絶え…のような激しい緊張感がありましたが、審査では落ち着いて演奏することができました。楽しい♪とさえ思った。…そんな自分が怖い。。。(笑)
結果は後日郵送で通知となりました。
ふみ
